ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/10/23

ハイヴァン峠からランコーへ日帰りツーリング

PCXの慣らし運転

注文していたバイク(PCX)が納車されたので、慣らし運転をかねてランコーまで行ってみた記録。


これまで乗っていた愛車サオバイ(CL50)はLong君のもとへ渡りました。
だいたい67年生なのでもう50年ちかく走っている代物ですが、まだまだ現役です。

しかしながら、ゴルフの練習に行くときなど、積載量と高速巡行に不安があるため今回バイクを新しく購入したというわけです。


トンフー橋からの風景、めざすはあの山の向こう側です。


海岸線を延々とのんびりと進んでいきます。
今回は慣らし運転が目的なので、速度は常時50キロ以下です。


妙な船が係留されています。なんかお寺が乗っかっているようです。
なんでしょうこれ・・・


一見ふつうの家ですが、大量のツバメが頻繁に出入りしています。
この小屋はツバメの巣を採取するための小屋らしいです。


橋を越えていきます。
この橋の向こう側がハイヴァン峠の麓です。


一段とのどかな風景になってきました。
ここからがハイヴァン峠です。


連続したカーブを慎重にクリアしていきます。
時々大型車両が通行するので油断は禁物です。


眼下には美しい景色、緑と青以外何もないです。


もうすぐ頂上です。
遥か彼方にダナンの市街地が見えます。


これが新車のPCXです。
ベトナム限定色の艶消しブラック、スマートキーのモデルです。
スマートキーは鍵を抜き差しする必要がないので超便利です。

スクーターは好きではなかったのですが、このバイクはなんとなく気に入ったので。
日本から持ち込んだパーツでところどころをカスタマイズしてあります。

まず、フットボードとクランクカバーですね。


それからマフラーと、エアクリーナカバー、サスペンション。
このマフラーBEAMSのやつですが、やかまし過ぎず心地よい低音で大変気に入っています。


あとはハンドル周り、ハンドルバーとクランプとコンビニフックを取り付けました。
なかなか渋いカスタマイズだと思いませんか??


ここ、眺望が大変すばらしいのでたくさんの人たちが路肩で記念撮影をしています。
ほとんどが西洋人で、日本人は私しかいません。


一人きりなのでセルフィーで。


頂上にたどり着きました。
周囲にはお土産屋さんやカフェなどが数件軒を連ねています。


歴史的な建造物です。
ここはベトナム戦争の際は南北を分ける要所だったので、当時は激戦が繰り広げられた場所です。


建物には生々しい銃痕が無数に刻まれています。


ここで兵士は息を殺して敵を待ち構えていたのですね。


原生している野イチゴ。


塹壕。


当時の事を想像して、少し感傷的になりながら先を目指します。
あとはずっと下り道です。
勢いよく下っていきます。


途中でなぜか豚が水浴びをしていました。


あっという間に下りきってランコーにつきました。
しかし、思っていたより何にもない感じです。


ビーチの前には延々と続いているお墓。
あまりにも何にもないので昼食にします。


特に目立つお店もなく、仕方がないのでなんとなくこのSUSUに入る事に。


メニューも何もないので、何か食べたいといったら焼きそばがでてきました。
ミーサオハイサンですね。
後で聞いた話だと、ランコーではこれが名物とのこと。
味はシーフードの存在感があってとてもおいしかった。35000ドン(170円)


さて、もと来た道をもどります。
この分かれ道は左に行くとハイヴァントンネル、右がハイヴァン峠です。
トンネルはバイク通行禁止なので気を付けてください。
しかし、ベトナムでバイク通行禁止っておかしくない??


ハイヴァン峠には列車が走っています。
なので途中に踏切があります。
ちょうどタイミングよく遮断機が下りてきたので止まります。


ハノイ方面へ向かう旅客列車が通過していきました。


あと、ヤギが多いです。
ヤギの群れが通過していきました。


走りっぱなしでさすがに疲れてきたので、行きは通過した頂上のカフェによりました。



眺望の良いカフェです。
とても良い時間を過ごすことができました。


帰宅、メーターの読みは150キロくらいになっていました。
ちょうどよい慣らし運転になりました。

いつかはこのバイクでベトナム全土からアジア全域を旅してみたいと考えています。
最近珍夜特急というバイクの旅行記を読んでいて、それに触発されてなんか旅に出たい気分です。

2016/04/24

ちゃんとした水風呂がある花乃湯スパ

やっぱり水風呂サイコー


私、サウナが好きなのです。

けど、水風呂がないと魅力半減なのです。
しかもちゃんと冷たいやつ。

ここにあるんです。


Green Islandと呼ばれるエリア、Tran Thi Ly橋のふもとのなんだか高級な住宅が立ち並ぶ一角。
アドレスはGreen Island, Hoa Cuong,,,ですが、タクシーに言ってもまぁ辿りつけないかもしれないようなところです。そんな時はMercure 「マキュアーホテル」 っていえば近くまで行けますよ。

ここにブロッサムホテルThe Blossamというホテルがありまして、
このホテルもリーズナブルな割に素敵なホテルで、日本からの出張者には大変人気のあるホテルでして、

このブロッサムホテルの中に花乃湯スパというお風呂があるんです。


「こんばんはー」
日本語が通じますよ。


のれん。

たまに男湯と女湯が入れ替わるので、間違えて入らないように気をつけましょう。


清潔感のある更衣室。
各種アメニティーとドライヤーを完備。


広くてのんびりとくつろげる湯船。
湯温は適温、推定39度。

洗い場の後方には立派な木が立ちはだかっています。


サウナ入り口。
サウナの設定温度は100度。すばらしい。


サウナ脇の水風呂。
設定温度は推定18度。すばらしい。すばらしすぎる。


サウナ内部。
日本でやると怒られる”ジョウリュー”をこころおきなく楽しむことができます。

しかもこのジョウリュー用の水はアロマ使用で、素敵な香りに包まれます。
すんばらしすぎる。

ちゃんとバスタオルもひいてあります。


シャワーのホルダーの位置が変ですけど、実はこれ意外と使いやすいです。
シャンプーとリンスは別々。


あと、イスの位置が微妙に遠いんですけど、
これがぎりぎりなんとかなる絶妙な距離なんです。


鉄板のお風呂あがりのおくつろぎ処もあります。
日本の食べ物、飲み物いろいろあります。


テレビも見れますよー。


窓の外にはサンホイールー。
わーかーかーったー、あのーころー。

という気分に浸れるほど日本な感じです。


ちなみに私が実践しているサウナの入り方は、

1.かけ湯をして普通にお風呂に入る
2.じゅうぶんにあたたまったら湯船を出て体を拭く
3.サウナ入室
4.ひたすら耐える
5.もう耐え切れなくなったら退出
6.かけ湯をして水風呂へ
7.またひたすら耐える
8.ちじこまったら外で休憩 3~10分
9.行程3へ

これを2~5セット、適宜繰り返す。

ちなみに2セットめは水風呂に入らず、そのまま洗い場へ、
頭と身体を洗ってから水風呂へ入る。以下同。

これを実践すると身体を極限状態へ近づける事によって、なんかいつもと違う感じになります。

けれども、具合の悪い人は死ぬかもしれないので、絶対にまねをしないでください。
あとお酒をのんだ後もダメです。

ランキングに参加しています。クリックひとつよろしくおねがいします!! にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

2014/09/25

ダナンにおかんがやってきた!

息子はここで生きていますよ



日本から母が単身でやってきました。

というのも例のベトナム航空のキャンペーンで成田ダナン間が往復3万円だったので、数カ月前にチケットを確保しておいたのです。

結果的には私は日本に一時帰国する事になりましたので、つい先週まで日本で一緒に暮らしておりましたから特に久しぶりというわけでもないのですが、まぁせっかくなのでダナンはどういうところなのか見ておいてもらおうと思いまして、観光も兼ねて予定通りダナンへおこしいただいたというわけです。

母にとってはこれが初めての海外旅行という事で、
さてさてどんな旅になるのやら。


初日

18:50着のフライトだったので、18:30頃に空港へ向かいました。
飛行機は定刻通りの到着で、19時過ぎ頃に母は出口に姿を現しました。

まずは初日の滞在先となるムオンタンホテルへタクシーで向かいます。
このホテルはダナンの友人であるMa Langがレコメンドしてくれたホテルです。

ムオンタンホテルはクラシックな雰囲気の重厚感のあるホテルでした。部屋はとんでもなく広いです。周囲に遮るものがないのでダナンの風景を一望する事ができます。立地はまぁ微妙なところにありますが、宿泊先としては申し分のないクオリティーです。


その後、ちょうどこの日にまたよしさんというアジア近郊でノマド生活をしている方と会うことになっていたので、一緒に食事へ行くことにしました。


ここはダナン名物の海鮮料理です。海沿いにはこういうお店がたくさんならんでいます。
今回はHAU SUA QUANというお店に行きました。


手前は貝です。
これは定番中の定番。香草入りの塩味スープです。


長細くて赤っぽい謎の魚、CA CHIA VOI らしいです。こんなの見たことありません。バーベキューで唐辛子塩をつけて葉っぱにくるんでたべます。白身であっさりおいしい。


活き伊勢海老です、身がプリプリしていて食感もよく、甘みのあるソースが絶妙にマッチしています。


食事をしながら色んな事を話しました。日本のこと、アジアのこと、経済のこと、社会のこと、ビジネスのネタ、結婚について、などなど。

この後、ホテルへ送リ届けて私は家に帰ってお仕事です。

翌日

2日目は新居を見てもらう事にしました。


私とニエンは着々と仕事をし、母は部屋の掃除などしてくれていました。


Ma Langと一緒にTempleへランチにでかけました。
ミーケービーチのはじっこにあるビーチリゾート的なカフェです。


こんな素敵な盛り付けのコムは見たことがありません。。

母の今回の渡航の目的の中に、アオザイをつくるというミッションがありまして、とりあえずダナンでは有名だという仕立て屋さんに行ってみました。


こちらのお店VAN HAは街のほぼ中心にあります。


店内を物色しましたが、残念ながらここには母の心を惹くような生地がなかったようです。
ここはあきらめて潔く帰ります。

夕食は昔から行きつけのDan Daでわいわいみんなで鳥鍋です。


3日目

この日は午後からホイアンへ行くことにしました。
私もダナンに半年いますがこれまでホイアンに行ったことはありませんでした。

ダナンからタクシーに乗っておよそ30分。


ホイアンでまずはカフェスダ、
母曰くチョコレートみたいな味がすると申しておりました。


例のごとく色んな行商人がやってきて、果物をいくつか購入すると母はこれがとても気に入ったようです。たしかにライチもマンゴーもとてもおいしかった。


そしてホイアンの仕立て屋さんへ。
ここのお店はとても繁盛しており、外国人がひっきりなしに訪れます。何かのガイドブックにでも載っているんでしょうか。


気に入った生地がみつかったようで、何やら打ち合わせをしています。

翌日の午前には仕上がるという超スピード仕上げ、はたしてどんなものができあがるのか、ちょっと不安が残ります。。


おみやげを買うために旧市街をふらふらと散策しました。
川沿いには素敵なお店が数多く並んでいます。


何やらカラフルなお皿を物色しています。


メオ発見!


夜はホイアンのこんなところに日本人、ひるかわさんに会いました。
となりは偶然ホイアンを訪れていたという方。

わいわいとバインセオをたべました。


夜のホイアンは灯りが綺麗です。
また昼間とは異なる独特な魅力があります。


川向うはかなり賑やかです。


提灯がたくさんならんでいます。


日本橋です。
ところでこれ、なんで日本橋っていうんですかね?

4日目



母のアオザイが完成していました。
おぉ、思っていたより数倍良くできあがっていました。このお店なかなかすごい。


今回はひるかわさんレコメンドのホイアンホテルというところに泊まりましたが、このホテルは超おすすめです。立地も良い、スタッフも良い、部屋も雰囲気もすばらしい。そのうえお値段は安い。


本日は最近出来たばっかりのアラカルテに宿泊です。
部屋からは青い海、どこまでも続く海岸線が見えます。


大きな観音様のいるお寺に行きました。


ここは本当に心が安らぐ場所です。


でかい!


ハン川沿いでヌックミア。
目の前をひっきりなしにバイクが通り過ぎます。

5日目



あっという間に5日間は過ぎ、空港へお見送りです。


また日本に帰るまでしばしのお別れ、元気ですごしてくださいね。
嫁さんともどうぞ仲良く!

ランキングに参加しています。クリックひとつよろしくおねがいします!! にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ